2012年4月1日日曜日

ユーラシア大陸横断に見る物作りの可能性



先日、ユーラシア大陸を自転車で横断してきた大学生達の愉しい話を聞く機会に恵まれた。


加藤くんと田澤くん。バイタリティーあふれる大学院生であり、トライアスリートでもある。

私の世話になっている自転車屋の組み上げた自転車で、大陸20,000kmを無事走り切ったのだ。
その道のりは素晴らしい人との出会い、過酷な環境、美しい景色と写真とともに彼らの素晴らしい経験を共有できるのは、このIT時代の恩恵とも思える。

彼らの経験してきたことをココで語るのは野暮ってなもんです。
彼らの言葉は直接受け取ることが礼儀ですし、よりリアルだからです。

↑よろしければじっくりとご覧ください。


そんな私はと言うと、自転車屋で組み上げられる自転車をその過程から見ていたのもあって、20.000km走りきった機材をこの目で見たかった。

物作りの現場にいる人間として、これほど長時間過酷な環境に置かれることは非常に貴重なことで、ちょっとした造りの違いも大きな差となって現れるからです。

その自転車はこちら↓


もうね、ボロいの一言。
絶対盗まれないと思うほどボロい。

新品をまたがったこともあったが、いやはやよく走ったものです。

前後に荷物キャリアを付けたのもあって、フル装備重量は80kg。
コレにさらに人間の重量もかかってくるのですから、フレームに対するストレスは相当なもの。

しかも中央アジアのバンピーな路面からくる振動などもあって、荷物キャリアは補修された個所もありました。

しかし秀逸だったのはクロモリのフレーム、タイヤ、ステンレス製荷物キャリア。
それらから感じたことをココでは書いていこうと思う。

1.クロモリのフレーム
人類史上、もっとも長く使われている鉄。
その進化の上にあるクロモリ(クロームモリブデン鋼)。
現代ではアルミやカーボンにとって変われてしまいましたが、それは自転車が”早く遠く”に行く道具として進化する上では当たり前の変化です。”早く遠く”に行く進化の過程で”軽く丈夫”な材料を選択してきたのです。
クロモリはその強度や材料特性から考えるに、しなやかな金属で金属疲労を起こしにくく丈夫。ですが重量に関しては重い部類に入ります。

アルミであったなら、金属疲労より溶接の二番手からのクラック破断の可能性が高く、なお且つ溶接修理するにも温度管理が難しく特殊技能が要求されるため、街中の修理工では手を出すのも難しい。また、カーボンであるならば長期間風雨と紫外線にさらされる状況は、紫外線劣化を起こしグズグズになる可能性が高く、フレーム修理は不可能。

こんな条件からクロモリを選択したわけですが、これほどの環境を想定した設計を行うことは少ないと思います。ですが流石に”枯れた技術”、わけもなく20,000kmを走りきったのです。

生活に身近な物作りであるならば、最新の材料・技術を惜しみなく使うことがほとんどです。
しかし私の過去経験した業界では確かな技術として、古く枯れた技術を使うことが多い。

設計的適材適所を考える場合、視野を広く持ち確かな選択が成功のカギになる。
そんな素晴らしい教材になる逸品でした。


2.タイヤ
驚いたのがパンクしたのはたったの1回。しかもリアタイヤだけ。
20,000kmも過酷な路面を走り続けてきたのに、たったの1回です!!

もちろんコンパウンドは完全になくなっていましたが、どれだけ強固なケーシングをしていたのでしょうか。

タイヤの構造の主となるケーシング。
その強度を上げれば上げるほど、タイヤとしては重くなってしまいます。
自転車としては”軽く”仕上げることを目指すと、”重く丈夫”な物は避けて通ります。

しかし、今回は可能な限り壊れないものを選んだわけですから、この選択は大正解。
合成樹脂でありますから、紫外線劣化による割れは避けられないですし、力も想定以上かかっていると思います。

これだけの設計強度を持った製品を市販しているなんて、商売のラインとしては非常に厳しい物づくりをしていると思います。

日本メーカーの凄さを改めて感じました。


3.キャリア
溶接の現場にいた人間として大変興味深いサンプルとなったのが”キャリア”。
前後でその造りが異なっていたからです。

”前”はステンレス周長溶接・バフ研磨・酸洗い品。
”後ろ”は鉄スポット溶接・塗装仕上げ。

業界っぽい書き方をしましたが、この差は大きい。

前は錆びもなく折れることはなかったが、後ろは錆びまくり・塗装は浮き・最終的には折れてました。

その差を一つずつ説明しましょう。

(1)ステンレス
一般の鋼にNiを多量に含ませ、鋼材表面に強力な酸化膜(不動態)を生じさせたもの。
非常にち密な表面構造により、酸化が深いところまで起きにくく錆びを進行させない。
つまり錆びにくい。

(2)周長溶接
溶接による金属同士の接続をスポットが”点”ならば”面”で行う方法。
接する面積が大きく、構造的強度を得やすく、なお且つ補強にもなる。

(3)バフ研磨
溶接部分を観察した方は見たことがあると思うが、さざ波のように金属が波打っているのが基本。それを磨き平滑に仕上げることにより、空気環境下にさらされる表面積を減らすことにより、さびにくくする。

(4)酸洗い
溶接により高い熱をかける環境は、劇的な酸化反応を呼び、材質を大きく変化させる。
しかし酸溶液により溶接部分を処理することにより、不動態の再形成を多少ながら起こすことができ、ステンレスの特徴を大きく落とすことなく構造材として使用できる。

これだけの差が前後のキャリアにあったのです。

これだけの差があれば”前”が丈夫なのはうなづけます。
ですが驚いたのは丈夫だった”前”よりも、輸入品の”後ろ”の方が価格的に高かったこと。

”前”のキャリア造ってるメーカーは凄い。
これだけ贅沢な造りの製品を、より安価に市場に出している。
もぅ頭が下がります。

各メーカーの物づくりもさることながら、20,000kmを走りきる自転車をしっかりと組み上げた自転車屋の目利きの凄さにも改めて驚かされた。

物を造る上での知識と目利き。

コレができなきゃ安物買いの銭失いになる。

ホント、いろんな勉強ができたイイ夜でした。

自転車って素晴らしい!!!

2012年3月23日金曜日

カフェライドの勧め

自転車乗りと言っても色々。

距離や時間、レースに向けての練習と日々のライドを能力向上に充てることも楽しみ方の一つ。


でもでも、みんながガツガツ乗れるわけではない。


早く走れなくてもイイ。遠くまで乗れなくてもイイ。
自転車という手軽な乗り物を愉しむ。

そんな遊び方が”カフェライド”にあります。

世の中では”ポタリング”などと言われることがありますが。
(”ポタリング”と言いつつガツガツ乗っちゃう人もいますんで、地雷の場合もありますが。)


今回はクロカンでタラタラAve15km/hってなところでしょうか。

ロードほど速度もでませんし、自由度も高い。
こんなシチュエーションですとクロカンは非常に便利です。

裏道攻めつつ虎ノ門、霞が関界隈でランチしつつ


外務省前でミーハーっぷりを爆発させ
(道端に掲げてあったのはクウェートの国旗だったのか。たしかに何日か前に陛下に謁見してた報道があったなぁ)

浜離宮で梅を愛でる。


東京は案外緑が多いので、ライド途中の休憩にはもってこい。
菜の花のむせかえるほどの香りは見事でした。

ちょっと早めの桜も楽しめましたよ。


スラックラインではしゃぐ山猿。
ちゃんとしたスラックライン、やってみたいですね。面白そう!

遠くレインボーブリッジを望みつつ、記念撮影!

芝、増上寺大門。
浜離宮から増上寺。まるでブラタモリのようなチョイス。


ゴールではないですけど、ゴールでよくある構図。

全行程約40kmのカフェライドでした。

車とも違う、電車とも違う街の楽しみ方。
自由度も高いですし、徒歩ではできない楽しみ方。

ゆっくり街を見つつ、東京という街の成り立ちをじっくりと感じることができる。

数年ぶりのカフェライドでしたが、愉しさを再発見することができました。
まだ自転車に乗って間もない方でも、自分の足で東京を巡るのはイイ練習にもなります。

いきなり車道を走るのは難しいですけど、経験者と一緒に走ればリスクヘッジもできます。

いざ自転車に乗ると”Ave25km/hで走ろう!””先ずは100km走ろう!”ってなっちゃうことがあります。確かに一定以上の能力を身につければ、その向こう側の楽しさを知ることも事実。

でもそんなことできなくても自転車は十分に愉しい!!

たまには普段着でブラブラ街めぐり。
気分はタモリさんかチイさんか・・・
そんな楽しみ方もお勧めです。


自転車乗るにはいい季節がもう目の前です。

今からどこに行こうか。

そんなことを考えるのも愉しいですね。

2012年3月21日水曜日

一押し選手!Jared Graves!!

さてさて、世界でも日本でもグリーンシーズンが始まった。
世界戦もライブストリーミングで観れることですし、今年は走るのも観るのもしっかりと満喫したい!

自分がYeti Fanってこともありますが、勝手に贔屓の選手を紹介しようと思います。



”Jared Graves”(ジャレッド・グレイヴス)
通称”Grubby”(グラビー)

2012年シーズン、Yeti Cycleより303WorldCupを駆りダウンヒルに殴り込み!

出身はオーストラリア。
もともとBMXから競技を始め、4Xでは世界を制し、北京オリンピックでは6位の成績を残す。

今までDHのスポット参戦はありましたが、かなり4Xのイメージが強く、アルカンシェルカラー(世界選手権制覇)のDJに乗ってる印象。

五色の帯は勝者の証!

2012年シーズンよりDHに完全移行のようだ。
世界戦から4Xがなくなったことも影響している。

しかし出身競技の影響もあってか、先日の南アフリカ大会では過酷なペダルセクションを制し、シーズン初戦ながら6位。

さっそくのTop10入り。
こりゃ~期待できますよ!!

シーズンチャンプとは行かないまでも、いいところまで食い込むんじゃないかなぁ。

大手メーカーと比べれば大した規模ではないYeti。

でかけりゃイイってもんじゃない!ってな活躍を期待したいですね。

Jared Graves Facebook
YetiCycles TeamRider Jared Graves

富士見パノラマからの便り

ダウンヒルのメッカ、富士見パノラマからの便りが届く。

待ちに待ったグリーンシーズンの便りだ!

まだまだ雪の残るCコースの写真。
約7kmに及ぶ国内最長のコースだが、いつ何時でも隅々までイメージできるほど乗りこんでいる。

富士見の住民ならば皆できる芸当だ。

冬の間は機材のメンテや調整、サマーシーズンに向けたトレーニングに勤しむ毎日。
いつでも頭の中は富士見でいっぱい!

昨シーズンのコース改修でどんなコースになっているのか。
食堂のおばちゃんは変わらず元気か。
富士見村(常連達)は変わらず元気か・・・


今から楽しみでならない!!


東京からはちょっと遠いですけど、走らなくてもイイ、年に1~2回でもイイ。
あそこにはお昼寝しに行くだけでも価値がある!

本年のグリーンシーズンは4月27日(金)から。

今年も走るぞ~!!!
富士見パノラマMTB PARK

2012年3月19日月曜日

ダウンヒル2012年世界戦シーズンが始まりましたよ!!

RED BULL.TV UCI MTB Downhill PIETERMARITZBURG

ついに2012年世界戦シーズンがスタートしました!

白熱の模様は現地よりライブストリーミング配信。
開催の2週間前まで揉めておりましたが、本年よりRED BULL.TVにて供給されることになりました。

上記リンクよりサイトに飛べますが、見逃した方も安心!
録画映像も観ることができ、映像も安心の品質!!

世界戦がライブで観られるなんて、ホントいい時代になりました。
Webサービスならば究極のオンデマンドサービスになると、改めて思い知らされました。

南アフリカはカスケードMTBパークで開催された第1戦。
その模様をまとめてみます。

・コース紹介
The cascades MTB park DHI course
3.12km、獲得落差416m

ピーターマリッツバーグ ダウンヒルコース。

世界戦のコースの中で最も過酷なペダリングセクションを持ち、「心臓破り」とも評される。
アサートン、ミナー、昨年の優勝者グインなどがこのコースを高く評価している。
最高速は”N3 Highway”で叩き出される78km/h、平均は48km/hと高速コースとなっている。



・レースリザルト
2012 ROCKYROADS UCI MTB WORLD CUP PIETERMARITZBURG
ELITE MEN DOWNHILL
1.Greg Minnaar 3:57.980
2.Aaron Gwin +0.632
3.Michael Hannah +0.994
4.Gee Atherton +1.303
5.Steve Smith +4.384
6.Jared Graves +4.436
7.Andrew Neethling +4.800
8.Troy Brosnan +5.017
9.Julien Camellini +5.604
10.Cedric Gracia +5.674

ELITE WOMEN DOWNHILL
1.Tracey Hannah 4:33.806
2.Manon Carpenter +0.949
3.Emmeline Ragot +2.810
4.Jill Kintner +8.492
5.Miriam Ruchti +10.896
6.Emilie Siegenthaler +11.402
7.Anita Molcik +12.123
8.Luana Maria de Sousa Oliviera +14.385
9.Petra Bernhard +15.112
10.Myriam Nicole +17.275

優勝はGreg Minnaar
日本人男子は予選通過できず・・・
女子の星、末政実緒は惜しくも11位。
Yetiライダー、Jared Gravesは6位。まずまずの成績でした。

youtubeにGreg Minnaarのチェストカメラの映像が。
おそらく試走の模様でしょう。
飛びっぷりが凄いですねぇ~!

これだけの情報が手に入るとは、ホントいい時代になりました。
今年はダウンヒル漬けになるぞ~!!

2012年3月14日水曜日

Yeti 303 WorldCup Carbon 世界戦に投入!?

FaceBookでブラブラしてると、YetiFan.comに”303Carbon”との書き込みと共に下の写真が投稿されていた!!

Yeti契約ライダーの目の前には、カーボン製の303前三角と思われるフレームが。
こりゃわくわくする!どきどきせずにはいられない!!!

拡大写真を見ても間違いなくカーボン!!
InterBikeではアルミフレームでの発表でしたが、シーズンに向けてテスト投入されるのでしょうか。

やっぱワールドカップライダーのフレームだけあって、リアショックスプリングも軽量なチタン。
当たり前っちゃ当たり前ですが、やっぱり憧れますよチタンスプリング。


引きの画で確認するところ、リアバックはアルミのようです。
しかしフレーム形状は総アルミのモデルと差が見られません。
形状をそのままに一部カーボン化したと思われます。



vitalmtb.com にてメーカーのインタビュー記事らしいものが掲載されていました。

※以下引用原文

Jared Graves with the Yeti 303 World Cup Carbon DH Bike

Some notes from John P at Yeti: Construction: for now, the front is carbon and the rear is aluminum. We're not sure whether that will change. Sales: It's just a special race project for now - we want it to be tested pretty hard under world cup conditions before we consider releasing it for sale. We do not have a release date in mind yet.

YetiCycle John P 著
フレーム構造は?:現状フロントはカーボン、リアバックはアルミ製。変更を採用するかは未確認です。
販売は?:現状は特別なレースのみを対象とし、販売は未定です。販売に向けワールドカップでの過酷な条件下にて検討を行っていきます。


無理やり意訳してみましたが、この仕様をワールドカップで使うか・販売を行うかも含め、テストを行っていく模様です。競合メーカーを見てもTREK・GT・Santa Cruz などがワールドカップに向けてカーボンフレームを投入していることから、フレームの軽量化は重要なテーマです。
しかもレールスライドシステムを採用しているYetiは、他社のリンクシステムよりも重量がかさむ傾向にあります。

私の愛機である303RDHと比較し、フルアルミの303WorldCupはkgオーダーの軽量化をしてきました。今回のカーボン化でどれほどの軽量化を行ってきたのかが非常に気になります。

しかし気になるのはカーボン部分の形状。
アルミフレームとの形状差がほとんど見てとれません。
材質の違いから同じ形状を取る道理はありませんし、まったく同じ形状で同じ性能を引き出せるとは思えません。アルミにはアルミの、カーボンにはカーボンの適した形状があります。

過去カーボンフレームをいくつか販売してますが、まだこれからといったところでしょうか。

ビックメーカーとタメ張ってきた中小メーカー、Yeti。
挑戦的な物づくりの姿勢が、こういった野心的なプロダクツを次々と生み出してきました。

Yeti Fanは少なからず思っている。

毎年面白い製品を我々ユーザーに提供してくれるメーカーは多くない。
それを手に取れるユーザーはまるでワークスライダーのようなドキドキを得られるのだ。

これがYetiの凄さ、面白さだと思う。

なんにしろ常に発展途上にあるYeti。
今後も楽しみでなりません!!

2012年3月12日月曜日

自転車乗りのおしゃれを考えてみる

自転車乗りともなると、ある病気が発生する。

1.すべての買い物に自転車パーツ何個分と言った価値の計り方をする。
2.身につけるものすべて自転車色が強くなってくる。

こんなところでしょうか。

特に衣服に至るまで影響を受けてしまう趣味人は多い。

いい年こいたオジサン。スーツとゴルフウエアしか持ってません的なアレです。
このようなことは登山趣味の人間にも言えますが。

ですがこのような志向になってしまうのには理由がある。

いわゆる普段着に比較し、圧倒的に機能が勝っているということ。
”動きやすさ””温度・湿度調節”などが優れているのだ。

楽なんですよ、体が。

ですがコレに甘えるとダサいオジサンになりかねない・・・


比較対象として某メーカーのウエアを。
自転車に乗るだけならばイイですが、この格好でカフェに入れるかと言われると・・・
正直、そんなデザインではない。
これじゃ仮面ライダーになっちまうw


でもね・・・

最近のスポーツウエアはカッコイイんです!!


Campagnolo Sports Wear、通称CSW。
縁あって色々商品を見てとれる機会に恵まれ、数年前より秋冬物は普段着として愛用している。
夏物はレースシーズンってこともあって、レース目線の選択が増えるのですが、秋冬はイベントでの使用よりも街乗りの機会が増えますので、そのままカフェにでも行けるような選び方をしています。

LA FLANDRE WATERPROOF JACKET
レインウエアでありながら、伸縮性の高い生地を使い、よくありがちなゴワゴワ・シャカシャカ感は全くない。アシンメトリーのデザインもさることながら、青の発色もキレイ。
防水も徹底していて、防水ジップもさることながら、縫製部分の防水処理もしっかりしています。
正直、山岳ウエアも真っ青な造りです。

NORMANDIE FLEECE 通気性、伸縮性、はっ水性を高次元で纏め上げた生地を使った逸品。
がちがちのレーサーカラーとは一線を画すデザインです。
初めて見たとき、ぱっと羽織るのであれば勝手がイイと思い購入しました。
実際には第二東名サイクリングにも導入し、スポーツウエアとしての機能も非常に優秀!!


カタログ写真はサイクルウエアらしいタイトなボディーラインのものが多いですが、寸法さえ出れば多少崩して着ることで、普段着っぽい使い方もできるのです。

せっかく”自転車”という自分を表現する道具を知ったわけですから、いろんな形でコレらを使いこなすことも遊び方の一つだと思います。

惜しむらくはこれらの商品がほとんど日本では手に入らないこと。
春先にオーダーして秋ごろに入荷されるかどうか・・・
イタリアメーカーにありがちですが、オーダーしても人気がなければ打ち切りになることも・・・

それでも手に入れたい魅力ある製品、素晴らしいの一言!!

せっかくの素敵な自転車ですから、いろんな楽しみ方をしていきたいですね!!